Frohes Neues Jahr !
今日で2008年も終わりです。年末年始にちなんだドイツ語を集めてみました。
大晦日はSilvester(読み:ジルヴェスター)。これは12月31日の守護聖人ジルヴェステルにちなんでいます。
年が変わるときには(Jahreswechsel(ヤーレスヴェクセル))、ドイツでは日本のように家族で過ごすのではなく、街に繰り出して友人たちとパーティをしたり、新年を祝って花火を揚げたりします。(だからドイツでは花火は冬の風物詩なのだそうです。)
ドイツ語の「明けましておめでとう」
Frohes Neues Jahr ! (フローエス ノイエス ヤール:楽しい新年を!)
Ein Gutes Neues Jahr!(アイン グーテス ノイエス ヤール:良い新年を!)
Prosit Neujahr!(プロージット ノイヤール:新年に乾杯!)
などがあります。
祝日としては12月25,26日がクリスマス休み、1月1日が新年、1月6日が公現祭(Heilige Drei Königeハイリゲ ドライ ケーニゲ:東方の三博士の来訪記念日)とありますが、子どもの学校などにあわせて12月20日くらいから1月6日くらいまでクリスマス休暇をとる人が多いそうです。羨ましいな・・・。
ついでに韓国語も調べてみました。
새해 복 많이 받으세요(セヘ ポン マーニ パドゥセヨ)
日本語の「良いお年をお迎え下さい」、そして「明けましておめでとうございます」の両方にあたる言葉だそうです。
読んで下さった皆様、ありがとうございます。来年もがんばって続けられますように・・・。
| 固定リンク
「ドイツ語」カテゴリの記事
- コロナにまつわるドイツ語(2021.01.31)
- ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2020(2020.12.31)
- ドイツの終戦記念日(2020.05.12)
- ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2019(2020.01.19)
- 台風19号についてのドイツ「WELT」の記事(2019.10.13)
コメント
Prosit Neujahr! 教えていただいたので、飲めないくせに・・・。(笑)
今、除夜の鐘が聞こえました。
昨年中は本当に楽しませていただいて、ありがとうございました。
くれぐれも、ご無理のないように、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: Karin | 2009年1月 1日 (木) 00時24分
Karinさま、あけましておめでとうございます。
Karinさまのお導き(?)により、韓国ドラマの世界に足を踏み入れた2008年でしたが、こちらこそ楽しませていただきました。
2009年もどうぞよろしくお願いします。
投稿: みんみん鳥 | 2009年1月 1日 (木) 13時14分