ドイツ・クリスマスマーケット大阪2008
11月30日、つまりこの前の日曜日は、クリスマスから遡って4週前の日曜日、つまりアドヴェントAdvent(待降節(たいこうせつ))の最初の日曜日(第一主日)でした。
ドイツやオーストリアでは、アドヴェントクランツAdventkranzと呼ばれる輪っかに1本目のろうそくを灯し、その後日曜日が来るごとに1本ずつ増やしていきます。この習慣は、19世紀前半にハンブルクではじまり、あっという間にドイツ語圏に広まっていったらしいです。クリスマスマーケットWeihnachtsmarkt もこの頃から開催されはじめます。
yanosch 様から、大阪は梅田で開催中の「ドイツ・クリスマスマーケット大阪2008」の写真、ブログに載せてもいいよと、許可をいただきましたのでアップします。昼間だからちょっと、夜とは雰囲気が違うかも。
キャンドルハウスを購入されたそうですが、去年は18,000円くらいしてたのが、8,000円くらいで売られていたとのことで、円高の恩恵をこんなところで受けるとは・・・なんてコメントされていました。
≪キャンドルハウスに火を灯したところ。ロマンチックですね~。≫
私が住んでいる地方でも、あちこちでイベントやっているみたいなので、「偵察」に行ってこようと思っています。
| 固定リンク
「ドイツ語」カテゴリの記事
- コロナにまつわるドイツ語(2021.01.31)
- ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2020(2020.12.31)
- ドイツの終戦記念日(2020.05.12)
- ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2019(2020.01.19)
- 台風19号についてのドイツ「WELT」の記事(2019.10.13)
コメント
こんばんは。
採用有難うございます。
なんか、ギザ恥ずかしす。(〃∇〃)ゞ
この歳で「ギザ~」と言う方が恥ずかしいか、、、。
関西圏の方はお時間あれば行って見て下さい。
日が暮れてからだとそこそこ雰囲気ありますから。
投稿: yanosch | 2008年12月 6日 (土) 19時13分