幸運のシンボルdas glückliches Symbol
Was wünschen Sie sich im Neuen Jahr?
新年に何を願いましたか?どんなVorsatz(決意)をしましたか?が今回のテーマ。
Ich wünsche meine Gesundheit und viel Erfolg meiner Arbeit.
Und ich möchte nach Deutshland fahren.
健康と仕事が上手くいくように望みます。それからドイツに行きたいです。
ホントは、「片付いた部屋に住みたい」というのもありましたが、そこまで恥を晒すのも・・・。
テーマに沿った文章が浮かばなくて、この頃ずっと「3行スピーチ」です。何とかしたいな~。・・・ああ、これが一番の願いですね。
独「シュピーゲル」誌最新号の特集は、Was läuft 2009?(2009年に何が起こる?)。
laufen は、「走る」という意味のほかに、「動く、流行る、起こる」などのニュアンスを持っています。
表紙は、テントウムシがひっくり返った絵。テントウムシ(Marienkäferマリエンケーファー)は、ドイツでは幸運のシンボルです。この絵の意味するところは・・・?
幸運のシンボルと言えば、ほかにも、
Schwein(シュヴァイン:豚)
富や豊かさの象徴。新年に豚肉を食べるとよいそうです。
Kaminfeger(カミンフェーガー:煙突掃除夫)
中世では煙突はレンガや石で覆っただけの木造で、掃除してもらうことで火災の危険性も減ったから、また、かまどが家の中心だったが、それが使えなければ料理も暖房もできないから。ということで幸福のシンボルになったようです。
新年に煙突掃除夫と会うと運がいいと言われています。
vierblättriges Kleeblatt(フィアブレットリゲス クレーブラット:四葉のクローバー)
四葉はめずらしいから。形が十字架に似てるから。
などがあります。
Marienkäferの由来は、テントウムシは「聖母マリアからの贈り物」だと考えられていたそうです。
| 固定リンク
「ドイツ語」カテゴリの記事
- コロナにまつわるドイツ語(2021.01.31)
- ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2020(2020.12.31)
- ドイツの終戦記念日(2020.05.12)
- ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2019(2020.01.19)
- 台風19号についてのドイツ「WELT」の記事(2019.10.13)
コメント