スイスの「流行語大賞」2009
スイスの「流行語大賞」もありました。
DRS3というスイスのラジオ局のHannes Hugさんが選んだもののようです。
2009年の流行語大賞:Wort des Jahres 2009:
≪Minarettverbot(読み:ミナレットフェアボート)≫
「ミナレット禁止」
イスラム教寺院の塔(ミナレット)の建設の禁止を求める国民投票が行われ、これが可決された、ということから。
・・・こんなことで国民投票が行われ、しかも可決されるんだ。ちょっとびっくり。
その他重要な言葉としてノミネートされたのは、
≪Schweinegrippe(シュバイングリッペ)≫
新型インフルエンザ
≪Bankgeheimnis(バンクゲハイムニス)≫
「銀行の守秘義務」
スイス金融王手UBSが、アメリカの富裕層の顧客の多額の脱税に手を貸した、という容疑で、アメリカ当局が当該顧客の名簿を提出するよう要求したところ、UBSは守秘義務があるから、と拒否した、ということから。(結局は開示したとのことですが・・・。)
変語大賞Unwort des Jahres 2009は、
≪Ventilklausel(ベンティルクラウゼル)≫
直訳すると、Ventilは「バルブ、安全弁」、Klauselは「条項、但し書き」。
EU諸国との間で結んでいる、人の自由な移動を保障する協定の延長や、EUの新規加盟国ルーマニア、ブルガリアへの適用拡大の是非を問う国民投票が実施され、賛成多数で承認されました。
そのことに絡んで、ロイトハルト経済相が、「スイス人の雇用が脅かされるのではないか」と懸念を表明し、当該協定を「Ventilklausel(バルブ条項?)」と言ったということから来るようです。
今年最も流行った文:Satz des Jahres 2009
≪Ich bin nicht gut integriert in der Schweiz ? ich bin Schweizer!≫
「僕はあまりスイスに統合(?)されていない。僕はスイス人だ!」
サッカー世界選手権U-17でスイスが優勝。その一人、グラニト・シャカ選手が言った言葉。名前からすると移民系の人なのかしら。
若者言葉大賞:Jugend wort des Jahres 2009
≪S Beschte wo‘s jeh hett‘s git‘s!≫
「テレ・バーゼル」というローカル番組であるパーティの模様をレポート、そのときに言われた言葉らしいのですが、それがYouTubeで公開されて、早口言葉みたいな感覚で(?)若者の間でヒットした、ということのようです。意味はよく分からん!
スイスで、これらの言葉が流行った背景が全然分からないので、見当違いな解説になっているかもしれません。
今度スイス人の先生に聞いてみます・・・。
| 固定リンク
「ドイツ語」カテゴリの記事
- コロナにまつわるドイツ語(2021.01.31)
- ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2020(2020.12.31)
- ドイツの終戦記念日(2020.05.12)
- ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2019(2020.01.19)
- 台風19号についてのドイツ「WELT」の記事(2019.10.13)
コメント