ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2010
Gesellschaft für deutsche Sprache(ドイツ語協会)ではその年に流行った言葉、「流行語大賞 (Wort des Jahres)」をリサーチし、その結果を“Der Sprachdienst”という雑誌に公表しています。
2009年Abwrackpramie(廃車助成金)に続き、“Wutbürger”が2010年の流行語大賞に選ばれました。
順位は以下の通り。(言葉の背景など、調べて分かるところは載せました。上手く訳せてないのですが・・・。ドイツ語力がないのが恨めしい。)
1.Wutbürger(読み:ヴートビュルガー)
Wutは「激怒」、Bürgerは「市民」。Spiegel誌にDirk Kurbjuweit氏が書いたエッセイの中に出てきた造語から。
「Wutbürgerは、ティロ・ザラツィンの責任を問い、シュトゥットガルト21計画に対してデモを行なう。」等。
「怒れる市民」「物言う市民」って感じ?
2.Stuttgart 21(シュトゥットガルト21)
ドイツの大都市の一つ、シュトゥットガルトのの都市開発計画のこと。
シュトゥットガルト中央駅の改築に対して、「この駅をそのまま残すべきだ」という市民が工事の中止を訴えて大きな問題に。
3.Sarrazin-Gen(ザラツィン‐ゲン)
ドイツ連邦銀行(中央銀行、Bundesbank)のティロ・ザラツィン(Thilo Sarrazin)理事が、自著「Deutschland schafft sich ab(ドイツが潰れる)」の中で、「すべてのユダヤ人はある特定の遺伝子(Gen)」を持っているなど、人種差別的な発言をしたとして、理事を解任されました。
私が9月にベルリンに行ったとき、ちょうどその騒ぎが起きていて、テレビでこの人の顔を見ない日はなかったし、本屋でも「ザラツィンの本ある?」と店員に聞いている人を見かけました。
4.Cyberkrieg(サイバークリーク)
サイバー戦争。Kriegは「戦争」のこと。
5.Wikileaks(ウィキリークス)
日本でも話題となった「ウィキリークス」。
6.schottern(ショッテルン)
核物質移送に対する市民の抗議運動。移送を妨害するために、レールの上に占拠したりしました。
Schotterは「砕石」のこと。
7.Aschewolke(アッシェヴォルケ)
Ascheは「灰」、Wolkeは「雲」。
4月に噴火したアイルランドの火山灰の影響で、ヨーロッパの空の便が麻痺状態に。
8.Vuvuzela(ヴヴゼラ)
ご存知ヴヴゼラ!WMですっかり有名になりましたね。
9.Femitainment(フェミテイメント)
フェミニストのアリツェ・シュバルツァーと連邦家族相クリスティナ・シュレーダーとの間に起こった論争から。
10.unter den Eurorettungsschirm schlüpfen
(ウンター デン オイロレットゥングスシルム シュリュプフェン)
直訳すれば「ユーロの救済傘の下に滑り込む」。経済的な救済支援策が現在アイルランドで発動中。
Gesellschaft für deutsche Spracheの記事:
http://www.gfds.de/presse/pressemitteilungen/171209-wort-des-jahres-2010/
| 固定リンク
「ドイツ語」カテゴリの記事
- コロナにまつわるドイツ語(2021.01.31)
- ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2020(2020.12.31)
- ドイツの終戦記念日(2020.05.12)
- ドイツの流行語大賞 Wort des Jahres 2019(2020.01.19)
- 台風19号についてのドイツ「WELT」の記事(2019.10.13)
コメント