DVD『おじいちゃんの里帰り』感想
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】おじいちゃんの里帰り [ ヴェダット・エリンチン ] |
1960年代半ば、労働力不足に悩むドイツは、トルコなどから数多くの移民を受け入れた。フセイン・イルマズもその一人。100万1人目の「外国人労働者Gastarbeiter」としてやってきて、後には家族も呼び寄せた。 気がつけば50年もの間故郷には帰っておらず、フセインは70代を迎え、イルマズ家は大所帯になっていた。
ある日、フセインは「故郷の村に家を買ったので、休暇はそこに家族皆で行こう」と言い出す。皆は反対するが、並々ならぬ彼の熱意を前に折れる。3000キロも離れたトルコの村へ向け、一同は出発する……。
故郷の村へ向かう道すがら、孫娘のチャナンが思い出話を話す、という形で家族の歴史が回想シーンとして挿入されます。
それはそのまま、トルコ移民の典型的なファミリーヒストリーだったんでしょうね。 ドイツ語も話せないままやってきて、パン1つ買うのにも悪戦苦闘。そのうちクリスマスや水洗トイレに慣れ、もう以前の暮らしには戻れなくなる。ドイツに根付いて、中にはドイツ人と結婚する者も出てくる。
フセインの孫息子チェンクの母はドイツ人ですが、チェンクは「僕はどっちの国の人間なんだろう」と頭を悩ませています。 旅の途中で、物売りの少年に出会いますが、トルコ語をほとんどしゃべれないチェンクは、少年とコミュニケーションが取れない。少年の方が、「僕ドイツ語話せるよ」と言って合わせてくれる。(この子にもドイツに出稼ぎに行った身内がいるのかな~、なんて思いました。)
物語の中盤でフセインは帰らぬ人となりますが、彼は自分の死期を悟っていたから、家族を誘ってトルコに旅立ったのか。 いや、ただ自分たちのルーツを、家(といってよいものか(笑))から見えるあの風景をもう一度見せたかっただけなんだろうな。 何らかの兆候はあったのかもしれないけど。
葬儀のシーン、現在の家族と50年前の子供時代の彼らがともにいて、とてもファンタジックに思いましたね。
この映画の原題は「Almanya - Willkommen in Deutschland」。「ドイツへようこそ」当時そう言って迎え入れられた外国人労働者ですが、文化の違いや差別など、今では社会問題となっています。
映画の最後のクレジットでマックス・フリッシュの「我々は労働力を呼んだが、来たのは人間だった」という言葉を引用していますが、用が済んだら邪魔者扱い・・・それはひどい。 ドイツとトルコ、なかよく共存していきましょう、という監督のメッセージがこめられた映画でした。
公式ホームページ:http://www.almanya-film.de/(独)
« 編み物本『これが編みたい』感想 | トップページ | DVD『ブルージャスミン』感想 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ベルリン 天使の詩』の名優、ブルーノ・ガンツ氏が死去(2019.02.17)
- DVD『アイヒマン・ショー 歴史を映した男たち』感想(2018.12.30)
- 『検事フリッツ・バウアー ナチスを追い詰めた男』『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』感想(2018.12.24)
- 『帰ってきたヒトラー』感想(2018.11.18)
- DVD『グランド・ブダペスト・ホテル』感想(2018.03.25)
コメント