音楽堂ニューイヤー・コンサート「日本の音でお正月!」2016 感想
県立音楽堂で、音楽堂ニューイヤー・コンサート「日本の音でお正月!」を鑑賞しました。
(画像は公式ホームページから拝借)
なかなか邦楽を聴く機会がないので、このシリーズは毎年楽しみにしています。 今年は「申年」にちなんで、「申(猿)」が出てくる演目をやりました。
狂言『猿婿』
ナレーションというか、状況説明のところは人間の言葉で喋るけれど、演者がみな猿のお面をつけて、台詞を「キャキャキャ」と「猿語」(?)で話します。
あらすじは、結婚後初めて、婿猿が手土産をもって舅猿を訪ねるというもの。なので、台詞が猿語でも大丈夫でしたが、婿も舅も嫁も従者もみな「キャキャキャキャキャ」で、なんだかもうカオス。会場は笑いの渦でした。
次に、お正月の定番「春の海」を、中国の二胡と日本の箏の合奏で。
続けて、台詞がなくても狂言として通用するものか?という感じで、台詞のところを二胡、笛、打楽器の楽器の音に置き換えるという、実験的な狂言をやりました。
老僧の目を盗んで逢引していた若い僧と娘が、老僧に見つけられて…という狂言「お茶の水」で、筋は簡単なので台詞なくてもわかりましたね。
休憩をはさんで第2部は、舞楽。
舞楽『蘇莫者(そまくしゃ)』は、聖徳太子が馬上で笛を吹いたとき、猿の似姿をした山の神が笛の音に合わせて舞った、という演目。
その時に付ける猿のお面、舌を出していますが、解説をしてくれた人によると「あ、いけな~い。人間に見つかっちゃった~、テヘペロって感じです」 なんて、チャラく説明してましたね。
また、この曲は、二拍子+三拍子という特殊な拍子をつかうのですが、それを「八多羅(やたら)拍子」というそうです。 「むやみに」、「やみくもに」、「みだりに」というような意味で使われる「やたら」は、ここから来ているとか。
解説者のリードに合わせて、会場の観客もこの拍子の練習をしましたが、やっぱり難しかったわ。
帰りにランドマークタワーの「ラ・メゾン アンソレイユターブル」で、熊本県産不知火(しらぬい)のミルクティークリームタルトと、「今月のティー」のアップル&ジンジャーティーをいただきました。
クリームの中に、柚子ピールが隠し味的に入っていて、すごくおいしかった。ティーにも柚子ジャムが付いていて、体がぽかぽかになりました。

(画像は公式ホームページから拝借)
なかなか邦楽を聴く機会がないので、このシリーズは毎年楽しみにしています。 今年は「申年」にちなんで、「申(猿)」が出てくる演目をやりました。
狂言『猿婿』
ナレーションというか、状況説明のところは人間の言葉で喋るけれど、演者がみな猿のお面をつけて、台詞を「キャキャキャ」と「猿語」(?)で話します。
あらすじは、結婚後初めて、婿猿が手土産をもって舅猿を訪ねるというもの。なので、台詞が猿語でも大丈夫でしたが、婿も舅も嫁も従者もみな「キャキャキャキャキャ」で、なんだかもうカオス。会場は笑いの渦でした。
次に、お正月の定番「春の海」を、中国の二胡と日本の箏の合奏で。
続けて、台詞がなくても狂言として通用するものか?という感じで、台詞のところを二胡、笛、打楽器の楽器の音に置き換えるという、実験的な狂言をやりました。
老僧の目を盗んで逢引していた若い僧と娘が、老僧に見つけられて…という狂言「お茶の水」で、筋は簡単なので台詞なくてもわかりましたね。
休憩をはさんで第2部は、舞楽。
舞楽『蘇莫者(そまくしゃ)』は、聖徳太子が馬上で笛を吹いたとき、猿の似姿をした山の神が笛の音に合わせて舞った、という演目。
その時に付ける猿のお面、舌を出していますが、解説をしてくれた人によると「あ、いけな~い。人間に見つかっちゃった~、テヘペロって感じです」 なんて、チャラく説明してましたね。
また、この曲は、二拍子+三拍子という特殊な拍子をつかうのですが、それを「八多羅(やたら)拍子」というそうです。 「むやみに」、「やみくもに」、「みだりに」というような意味で使われる「やたら」は、ここから来ているとか。
解説者のリードに合わせて、会場の観客もこの拍子の練習をしましたが、やっぱり難しかったわ。
帰りにランドマークタワーの「ラ・メゾン アンソレイユターブル」で、熊本県産不知火(しらぬい)のミルクティークリームタルトと、「今月のティー」のアップル&ジンジャーティーをいただきました。
クリームの中に、柚子ピールが隠し味的に入っていて、すごくおいしかった。ティーにも柚子ジャムが付いていて、体がぽかぽかになりました。

| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- シアターコクーン『罪と罰』感想(2019.01.19)
- 「呼応する木々 in GINZA SIX GARDEN」(2018.09.05)
- 音楽堂ニューイヤー・コンサート「日本の音でお正月!」2016 感想(2016.01.17)
- 『始皇帝と大兵馬俑』展 感想(2016.01.15)
- 「河鍋暁斎」展感想(2015.06.28)
コメント