着物の染め替えに失敗した話
失敗というか、思ってたのと違った、って話なんですが。
若いころにあつらえたピンクの着物。もうちょっと落ち着いた色味になれば・・・、、と染め替えにチャレンジしました。
落ち着いた色味になれば何でもいいが、持っていないブルー系にしてみたい、ということでブルーグレーの色をかけることにしました。
4か月後、出来上がったものを見て愕然としました。
ピンク×ブルーだから紫っぽいお色味になると思っていたら、
なんというか・・・鼠色・・・
ピンクに青色の染料を重ねたというのが丸わかりで、なんかきれいに見えないんですよ。
うっすら菊の花の黄色や細い葉の緑色が透けて見えて、これがまた色が濁って見える。
せめてこの黄色や緑色や白い部分がきれいに残っていれば少しは違って見えたかも。
柄の部分は色がのらないようにする、って言っていたと思ったのは、自分に都合のいい空耳だったのか。
染め替えが上手くいくかどうかは、出来上がってみるまで、きっと着物屋さんだってわからない。
でもさ・・・これを着て外を歩きたくない。いい着物を台無しにしてしまった気分。
最初買ったときも、この色は年取ってからは着られないな、と思ってたけど「染め替えることもできますよ」って言われたのを覚えていて、それでやってみようと思ったんですよね。
ネットで事例を見たし、着物屋さんで説明を受けて「よし!」と自分でGOサインを出した。
でも着物屋さんのホームページには成功事例しか載っていないからね。
こんなことになるなんて思いもしなかった。
染め替えに適した色や柄とかあるんでしょうね。私の着物は薄い色で描かれた柄だったし、色もピンク→ブルーグレーという正反対に近い色味にしようとしてたし。何色をのせるのが正解だったんだろう。ローズ系とか、同系色なら安パイだったのか?
改めて、「着物 染め替え 失敗」で検索してみたら、赤系→青系は、一度地の色を抜かなきゃきれいに出ないとか、本来の色を深くしていくと失敗が少ない、とか書いてありましたね。
何色でもいい、落ち着いた色味になればいい、というのは伝えていたし、着物屋さんが「ピンクをブルー系にするのは、それは難しい」といって止めてくれればよかったのに・・・と思うのは責任転嫁がすぎるか。
ただ単に、思っていたのと違っていたと愚痴ってるだけですが、
高い勉強代になったけど、こんな事例もあるってことで、戒めをこめて書いてみました。
| 固定リンク
「着物」カテゴリの記事
- 着物の染め替えに失敗した話(2024.09.13)
- 「ポンダル」を買いました。(2024.08.12)
- 抹茶色の単衣(2024.08.11)
- 大島紬とカンディンスキーの帯(2024.02.22)
コメント