竹芝のホテル「メムズ東京」のアフタヌーンティーに行ってきました。
初めて行ったんですが、ゆりかもめに乗っていくのが、地方民にはことさら旅行感があっていいですね。
メムズ東京は、16階のロビーから見える浜離宮と東京湾の眺めが素晴らしいので、それだけでも行く価値あり。

ここのアフタヌーンティー、ちょっと変わっていまして、有名絵画をモチーフにしてて、今回が第3弾だそうです。今回のテーマは、ダ・ヴィンチの代表作「最後の晩餐」の世界観を表現したセットメニュー『サパー(Supper)』
このイーゼルに掛かったカードだけでもう期待は膨らみます。

最初に出てきたのが、パレット型のお皿に盛りつけられた生ハムをまいたグリッシーニと、パレットを模した洋梨とジャスミンティーのモクテル。絵の具の部分はオブラートを着色したものらしいです。

ノンアルコールのカクテルのことを最近ではモクテルと言うそうです。
絵の具箱を模したケースをもってスタッフさんが登場。中を開けると・・・

スモークとともにスイーツが登場!思わず歓声が上がりましたね!
(動画を取ったけど、後で見たら失敗していた・・・)
続いてペアリングモクテル。
白ワインを模したモクテルは、マスカットジュース+カモミール+カカオニブ
赤ワインのほうは、グレープジュースに紅茶、ジンジャーコーディアルを加えたもの
ジュースに紅茶を混ぜるって発想が今までなかったので新鮮でした。

一つずついただきます。チョコのお菓子を先に食べたらお皿が汚れてしまったので、
こういうのは食べる順番考えないといけないですね。
スイーツとセイボリーは、イエス・キリストと12使徒のそれぞれのイメージやエピソードにちなんでいます。
むかって左から・・・
【1】 ハマンタッシェン/バルトロマイ
型抜きした生地でフィリングを包み三角形に成形した、バルトロマイの故郷、イスラエルの伝統菓子。フィリングは、バルトロマイがフィリポと出会う前にイチジクの木の下にいたことをイエスに言い当てられたという逸話にちなんで、イチジクのジャム。

【2】 レモンのシャーベット/小ヤコブ
小ヤコブが安置されている、サンティ・ドーディチ・アポストリ聖堂(十二使徒聖堂)にがあるイタリア・シチリア産レモンを使ったシャーベット。

【3】 魚の形のミートパイ/アンデレ
元漁師のアンデレにちなんだセイボリー。「5つのパンと2匹の魚」より着想を得たそうです。

【4】 チョコサンド/ユダ(イスカリオテのユダ)
銀貨30枚でイエスを売り渡し「裏切り者」の代名詞的存在となったユダ。銀貨を連想させる丸い形のクッキーに、濃厚なチョコレートをぎっしりとサンド。

【5】 マリトッツォ/ペテロ
最近流行りのマリトッツォ。12使徒の最年老ペテロかつ初代ローマ教皇でもあるペテロの殉教の地・ローマの伝統菓子だそうです。

【6】 レバニ/ヨハネ
ヨハネがイエスの死後、聖母マリアと共に移住した、古代都市エフェソス(現トルコ)にちなんだシロップ漬けのトルコ風スポンジケーキです。

【7】 パン・ド・カンパーニュ(チーズ入り)/イエス・キリスト
「最後の晩餐」にて、イエスはパンを取り「これがわたしのからだである」と言って弟子たちに与えたという有名な逸話から着想を得た一品。
【8】 クルフィ/トマス
トマスが宣教活動に励んだインドにちなんだ、インドの伝統的なトウモロコシのアイス。

【9】 タルタ・デ・サンティアゴ/大ヤコブ
スペインで布教活動を行っていた大ヤコブの遺骨が祀られているスペイン・ガリシア地方の都市、サンティアゴ・デ・コンポステーラの伝統菓子として有名なアーモンドケーキ。

【10】 キュネフェ/フィリポ
イエスの死後、フィリポが布教活動をしたヒエラポリス(現トルコに位置する古代都市)にちなんだ、トルコの細い麺状の生地を用いたお菓子。(この細かいチリチリした麺がこぼれてさぁ・・・)

【11】 ピッザ・マルゲリータ/マタイ
ローマ帝国の微税人であったマタイにちなみ、四角く切って量り売りするローマスタイルのピザ。

【12】 ティラミス/タダイ
タダイが埋葬されているサン・ピエトロ大聖堂をイメージした、三角錐のティラミス。

【13】 マハラベイヤ/シモン
シモンが布教活動を行ったエジプトから着想を得た、エジプト風のやわらかいミルクプリン。カルダモンと黒コショウのエキゾチックな香りがするミルクプリンというのが、私的にヒットでしたね。

最後に猿田彦監修のコーヒーブレンドをいただきました。
パティシエさんが各テーブルに挨拶に来てくださいましたが、
このバー「WHISK」は画家のアトリエをイメージしており、アフタヌーンティーを企画するにあたり、「有名絵画をモチーフにしたらどうか」というアイデアがでたそう。
第4弾も計画中とのことだったので、「絶対行きます!」
メムズ東京のある竹芝は、劇団四季の劇場があったり、遊覧船乗り場があったりして、なかなか雰囲気のいいところなので、また遊びに行きたいな。
最近のコメント