音楽

ミュージカル『モーツァルト!』感想

友人にチケットを取ってもらって一緒に鑑賞してきました。古川雄大さんキャストの回です。

古川雄大さんは、『エリザベート』では抑えた演技というか、優等生的な演技をする印象があったのですが、このモーツアルト役は、ピュアな少年ぽさを前面に出して軽やかな感じがしました。当たり前だけど、役によって全然印象が変わりますね。


来年クローズする帝国劇場

Img_20240920_120929332_hdr

ポスター

Img_20240920_103743017_hdr

キャスト告知

Img_20240920_140155454_hdr

衝動買いしたクマのぬいぐるみ。別売りの赤いジャケットの衣裳もゲット。

Img_20240920_122330220_hdr

 

導入部分で、かつての妻コンスタンツェに道案内させてモーツアルトの墓を探す場面があるのですが、こういうのが『エリザベート』と同じ系列の作品だと思って楽しくなりました。

〈あらすじ〉

小さい頃は「神童」「奇跡の子」と呼ばれ、父レオポルドや姉ナンネールとともにヨーロッパ各地を演奏旅行して過ごしていたヴォルフガング。
しかし「ハタチ過ぎたらただの人」、成長してからはぱっとせず、父親の雇い主でもあるザルツブルク大司教のために曲を書くだけの毎日。自分を縛りつける父親や大司教に反発して、ザルツブルクを飛び出す。

モーツァルトの傍らには、「奇跡の子」と呼ばれ貴族にしか許されない赤いジャケットを着ていたころの姿をした「アマデ」がいた。アマデは、ヴォルフガングが父や姉を置いて故郷を出たときも、音楽で成功したときも、女や酒に現を抜かすときにも、何も言わず彼を見ていた。


マンハイムで音楽家のウェーバー一家と知り合い、そこの長女アロイジアと恋をする。しかし父レオポルドに反対され、パリに移る。パリでも鳴かず飛ばずで、同行した母も亡くなり、失意の中ザルツブルクに戻る。

そのころ、劇作家でありプロデューサーのシカネーダーと知り合い、「いつかドイツ語のオペラを、大衆が喜ぶオペラをつくろう」と誓う。支援者のヴァルトシュテッテン男爵夫人がウィーン行きを勧めてくれ、才能を試すためにウィーンに移り住む。

ウィーンではウェーバー一家と再会し、ヴォルフガングはアロイジアの妹、コンスタンツェと結婚する。しかしヴォルフガングが成功するにつれ、夫婦の間に溝ができていく。父親とも分かり合えないまま、父は亡くなる。

シカネーダーとのオペラ『魔笛』が成功を収めたころ、謎の人物からレクイエムの依頼を受ける。しかしそのころのヴォルフガングは、父の死、借金、妻との不和で疲れ果て、作曲できる心境ではなかった。「僕が死ねばお前〈アマデ〉も死ぬ――」。ヴォルフガングは心臓に羽ペンを突き刺して・・・。


〈アマデ〉はモーツァルトの「才能の化身」とされているけれど、彼の幼心、良心、過去の栄光を表しているのかな、とも思いました。

いや、「セルフイメージ」というのが近いかもしれない。何をやっても褒められる「奇跡の子」。しかし子供がやるからすごいことも、大人がやっても珍しくもないわけで、誰も注目しなくなってくる。成長した彼が、赤いジャケットを買ってきて「また演奏旅行に行こう、そうすれば上手くいく」という姿は、無邪気を通り越して子供っぽい。彼の不幸は、「奇跡の子」というセルフイメージをアップデートできなかったことだろう。

この作品は、〈アマデ〉をめぐる物語と言ってもいい。

父レオポルドは、音楽の才能はあるが、傷つきやすく流されやすい息子は、父親の自分がいなければ生きていけないと思いこませ、また思い込んでいた。

姉ナンネールも、ヴォルフガングの才能に振り回された一人。彼女も音楽の才能に恵まれ、「奇跡の少女」と言われて一緒に演奏旅行をしていたのに、成人してからは音楽も辞めさせられて家でピアノを弾くだけの毎日。ヴォルフガングの子どもの頃を形どった人形に、目隠ししながら嘆いていたシーンはぞくっとしました。(子供のころのコンサートで、目隠しして弾くという余興をやっていた)

ザルツブルク大司教のコロレドも、彼の才能に執着していたように思えました。彼を縛り付ける、第2の父のごとき存在。「神はなぜモーツァルトに才能を与えたのか、自分にではなく」と考えていたように見えました。だからこそ、支配し、自分に服従させようとしたのかな。

ヴォルフガングは「ありのままの自分」を見てほしかったのに、周囲は、とりわけ父親は「アマデ」という幻しか見ていない。
第1幕の最後に流れる『影を逃れて』は、キャスト全員で歌い上げる圧巻のナンバーですが、才能や過去の栄光を捨てて生きていけるかという歌で、この作品のメインテーマと言えるでしょう。


『エリザベート』ほどスケールは大きくはないけれど、とても見ごたえのある作品でした。

| | コメント (0)

N響を聴きに行きました

NHK交響楽団のコンサートを聴きに、10数年ぶりにNHKホールを訪れました。
あんまり久しぶりだったので、道に迷いましたよ。そうか、Modiのある角で曲がればよかったのか。

時間ギリギリに会場に飛び込んだけれど、入口に近い、通路側の席だったのでスムーズに入れました。
プログラムが「ご自由にお取りください」方式なのは、定期会員とか複数回来る人もいるからなんでしょうね。
昔はロビーでおにぎりを食べていた人がいたけど、今は飲食禁止なんですね。

Img_20240114_150030417_hdr

トゥガン・ソヒエフ指揮の定期公演Aプログラムの2日目。
前半は、シチェドリン編曲のビゼー『カルメン組曲』です。
この曲、ベルリンのフリードリヒ通りにあるCDショップ「DUSSMANN」の店内でかかっていて、それを聴いて気に入ってその場でCDを買ったという思い出の曲。
打楽器大活躍の曲です。プログラムを確認したら27種類もの打楽器が使用されていました。5人の奏者が一人でいくつも担当していて忙しそうでした。

後半は、ラヴェルの組曲「マ・メール・ロワ」と「ラ・ヴァルス」
前者は『マ・メール・ロワ(がちょうおばさん)』というシャルル・ペローの童話集を題材にした曲なので、夢見るような響き。
後者は、不気味なメロディーに続いてヨハン・シュトラウス風のウィンナワルツが奏でられ、最後にちょっと不穏な感じで終わる。


やっぱり生演奏はいいですね。木琴や鉄琴の残響みたいなものは、CDでは味わえないほどの厚みがあります。
またいつか、好きな曲をやるときに聴きに行きたいですな。

終演後のカーテンコール(カーテンないけど)のときには撮影OKでした。

Img_20240114_154758326

 

| | コメント (0)

ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団名曲全集 第91回に行きました。

2013/11/03(日) 14:00開演

【出 演】
指揮:ユベール・スダーン
ヴァイオリン:レイ・チェン

【曲 目】
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
ブルックナー:交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」

川崎のミューザで東京交響楽団のコンサートに行ってきました。
実は、初ミューザ。ワインヤード形式で、正面にパイプオルガン。みなとみらいホールに似てますが、開演を告げる音がドラじゃないので、ちょっと違和感。(本来、ドラの方が一般的じゃないんだけど・・・)

東京交響楽団は燕尾服着用なんですね。赤いカマーベルトがおしゃれです。


ヴァイオリンのソリストは、台湾生まれ、オーストラリア育ちのレイ・チェン。
重厚感のある演奏でしたよ。
まだ24歳ということで、お辞儀する姿とか若々しくて、ほほえましい感じがしましたよ。
(完全にオバチャン目線だな・・・)
アンコールは、パガニーニ作曲の「24のカプリーズ第21番」でした。

そういえば、演奏中に地震が起きてびっくりしました。(後で調べたら、茨城県南部が震源地で、川崎は震度2でした。)
そのまま続行しましたけど、ミューザといえば、大震災の時に天井が崩落したいわくつきのホール。改修後とはいえ、やはり不安になりますよね。天井に目を走らせている人、私のほかにも何人もいましたよ。

「ロマンティック」は、重厚というか、大音声ですごい迫力でした。
ヴァント指揮のCDで聞きなれているからか、「もう少し繊細でもよかったな~」なんて思ったりして。
もっとも、CDで音量絞って聴くのとわけが違うのですが。

でも、両方とも生で聴きたかった曲だったのでよかったです。

| | コメント (0)

Song of the Sprit

マンドリンをやっている友人のコンサートを聞きに行きました。

コンサートでは、壮大な迫力ある曲が多かったので、こちらは圧倒されましたが、友人は「舞台裏はボロボロよ~」なんて謙遜してましたね。

コンサートで初めて聴いて印象に残った曲は、「Song of the Sprit ~魂の歌~」。イギリスの作曲家カール・ジェンキンスの曲です。前にフィギュアのBGMにも使われたそうですよ。
マンドリン用の編曲だけど、ホルンやフルートも入ってドラマチックでした。

歌入りのバージョンもありますが、そっちもかっこいいです。

帰りに寄った東京駅の丸の内北口の丸天井、改修後初めて見ましたが、黄色と白と茶色で、お菓子みたい~。

Tokyobhf_001

それから丸ビルのネグリンのお店にも寄って、リングをオーダーしてきました。出来上がりは10月くらいかな・・・。でも当てもなくお目当てのものを探し回るよりは効率がいいからね。

| | コメント (0)

アストリート・フライアイゼン著『ピアフのためにシャンソンを』感想

『ピアフのためにシャンソンを
作曲家グランツベルクの生涯』
アストリート・フライアイゼン 著 藤川芳朗 訳
中央公論新社 定価 2,940円

名曲「私の回転木馬」「パダム…パダム」を作曲したユダヤ人作曲家ノルベルト・グランツベルクの伝記。

ガリツィアで生まれたグランツベルクは、両親の移住に伴いドイツ・ヴュルツブルクで少年時代を過ごす。幼い頃から音楽の才能を見せていた彼は、20歳そこそこで、ベルリンで指揮者として、また映画音楽の作曲家としてデビューする。それもつかの間、ナチスによって亡命を余儀なくされる。

亡命先のパリで、酒場のピアノ弾きの職を得るが、このとき、まだ歌手志望の少女にすぎなかったエディット・ピアフと出会っている。

そうこうしているうちにナチスはついにパリを占領、グランツベルクはマルセイユへと逃れる。そこで、今や売れっ子歌手となっていたピアフに拾われ、彼女の知人宅に匿われ生きて終戦を迎える。

二人は恋仲だったこともあるが、ピアフの破滅的な性格から長続きはしなかった。だが、ピアフに「私の回転木馬」など数々の名曲を提供するなど、関係はピアフの死まで続いた。
やがて世間ではロックが流行り出し、グランツベルクは音楽の世界から遠ざかる。

この忘れられた作曲家が1997年に「再発見」されたのは、同郷のヴュルツブルクの女性ジャーナリストのお手柄だった。この発見をきっかけに書かれたのが本書である。

本書で興味深いのは、やはりピアフとのエピソード、シャンソンの名曲誕生秘話などですが、1920年代のベルリンの華やかなショービスの世界についての描写なども面白い。

また、「再発見」された後、グランツブルクはヴュルツブルクで演奏会を行うなど、故郷に錦を飾ったり、再び音楽活動を始めたりして、満ち足りた晩年を過ごします。

歴史に翻弄された芸術家の一代記であると同時に、その時代を描いた一種の歴史書とも言えるでしょう。ナチスに祖国ドイツを追われたユダヤ人芸術家――こんな人は星の数ほどいたんだろうな。

彼が、自分のルーツに立ち返って作曲したオーケストラ版「イディッシュ組曲」、Youtubeで聴きましたが、エキゾチックでノスタルジックで壮大で色彩豊かなすごい曲でした。
シャガールの絵画が想起されるというか、ファンタジー映画のサントラになりそうっていうか(・・・褒めているつもりです。)

| | コメント (0)

Max Raabe さんの新曲『Kleine Lügen(小さな嘘)』

今日は、運転免許の更新に行ってきました。
暗証番号を登録する、という手続きが導入されたんですね。これをいつどの場面で使うのか結局わからずじまいでしたが・・・。次回の更新時に使うのでしょうか?それまでメモを取っておかないとね。

さて、Max Raabe & Palast Orchesterは、今年も日本にはきてくれないみたいですが、新曲を出していたんですね!

"Küssen kann man nicht alleine"(キスは一人じゃ出来ない)の主人公(?)のカエル君――Herr Grün という名前だったんですね!――がまたまた登場。

私のパソコン、動画が紙芝居になるシロモノなのでイマイチストーリーが分からないのですが、カエル君が悪者に捕まって拷問にかけられているところをラーベさんがさっそうと助けに来る、という感じのようです。
"Küssen・・・"みたいな、ラブリーな曲ですよ~。

Kleine_luegen

(公式ホームページから)

≪ヴィデオはこちらから≫
http://www.palast-orchester.de/de/galerie/376-kleine-luegen-musikvideo

歌詞は以下のとおり。

Du fragst mich Schatz bin ich zu dick?
ドゥ フラークト ミッヒ シャッツ ビン イッヒ ツー ディック
Nein prima sag ich alles schick
ナイン プリマ  ザーク イッヒ  アレス  シック
Du fragst mich Schatz hat´s den geschmeckt
ドゥ フラークト ミッヒ   シャッツ  ハッツ    デン ゲシュメックト
Ich sage lecker war perfekt
イッヒ ザーゲ レッカー ヴァール ペルフェクト
Hast du die Gundula geküsst?
ハスト ドゥ ディー グンドゥラ ゲキュスト
Ich weis doch garnicht wer das ist
イッヒ ヴァイス ドッホ ガールニヒト ヴェア ダス イスト
Ich sage ich flieg auf die Seychellen
イッヒ ザーゲ イッヒ フリーク アウフ ディー ザイヒェレン
Dabei fahr ich nur nach Neu-Köln
ダバイ ファール イッヒ ヌア  ナッハ   ノイケルン

(※)
Kleine Lügen tuen nicht weh
クライネ  リューゲン トゥーエン ニヒト ヴェー
Kleine Lügen sind wie Honig im Tee
クライネ  リューゲン ジント ヴィー ホーニヒ  イム テー
Wie ein Sahnebaiser
ヴィー アイン ザーネバイザー
Und sie machen das Leben leichter
ウント ジー マッヒェン  ダス レーベン ライヒター
Kleine Lügen sind fast wahr
クライネ  リューゲン ジント ファスト ヴァール
Wenn sie gut sind sind sie unbezahlbar
ヴェン ジー グート ジント ジント ジー ウンベツァールバール
Bedeuten keine Gefahr
ベドイテン   カイネ   ゲファー
Und sie machen das Leben reicher
ウント ジー マッヒェン  ダス  レーベン ライヒャー
(※)

Glaub mir das Geld ist unterwegs
グラウプ ミア ダス ゲルト イスト ウンターヴェークス
Sogar mit Zinsen ich´s belegs
ゾガール ミット ツィンゼン イッヒス ベレークス
Ich stell mich vor´n am Schalter an
イッヒ  シュテル  ミッヒ フォルン   アム  シャルター   アン
Und sage Hallo ich bin dran
ウント ザーゲ ハロー  イッヒ ビン ドゥラン
Der Doktor fragt mich trinken Sie?
デア ドクトル  フラークト  ミッヒ   トリンケン  ジー
Ich sage nein ist noch zu früh
イッヒ ザーゲ ナイン イスト ノッホ ツー フリュー
hat mich gefreut es war sehr schön
ハット ミッヒ ゲフロイト エス ヴァール ゼーア シェーン
Ich wurd sie gerne wieder sehn
イッヒ ヴルトゥ ジー ゲルネ ヴィーダー ゼーン

(※)繰り返し

| | コメント (0)

NHK交響楽団2013 横浜定期演奏会感想

久しぶりにクラシックのコンサートに行きました。

2013年2月23日(土)開演 2:00pm
横浜みなとみらいホール

曲目は次のとおり。

リスト/交響詩「レ・プレリュード」
 
リスト/ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調
 
サン・サーンス/交響曲 第3番 ハ短調 作品78

指揮:準・メルクル
ピアノ:ヘルベルト・シュフ
N響の皆さんは、燕尾服で演奏するんですね。最近ダークスーツのところが多いから逆に新鮮。
やっぱりオケは燕尾服だな!(←暴言)

前半はリスト2曲。リストといえば、ラルフ・イーザウ『緋色の系譜』では超常力者として登場。ピアノのソリストはヘルベルト・シュフさん。アンコールには、同じくリストの「ラ・カンパネラ」を演奏してくださいました。
あんな早い曲、とてもじゃないけど弾けない・・・。

サン・サーンスの交響曲第3番は、パイプオルガンが入る曲ですが、あまり主張しないのね。
この曲を初めて聞いたとき、「マーラーに似ているな」と思いましたね。

やっぱりコンサートはいいなあ。

niftyのブログの管理ページから記事を作成するとき、gooleだと改行やリンク張りが上手くいかないのはなぜなんだろう・・・。

| | コメント (0)

電子ピアノ買いました

ず~っと前から楽器を習いたくて、仕事が忙しい時期を乗り切って時間も出来るので、ピアノを習うことにしました。弦楽器と違って、叩けば音が出るからね!

ピアノは持っていませんでしたが、「練習してこなくても大丈夫ですよ~」と言われて安心してたのに。
はじめての人向けのクラスのはずなのに、しょっぱなから両手で弾くことに。2回目ですでについていけない状態です。

そんなわけで、電子ピアノを買いました。
ネットの口コミで「61鍵盤ではすぐ足りなくなる」と書かれていたので、76鍵盤のものを探しました。

Wk220_mainimage

(写真はカシオのホームページより)


カシオのWK-220です。
いや、でかいですね~。寸法は確認したけど、家の中に置くと存在感ありまくりです。
定価42,000円ですが、ポイントを使って16,000円程度で購入。

いろんな機能がついていますが、現段階では豚に真珠ですね(笑)。がんばって練習して、来年の今ごろは倉本裕基の「ロマンス」とか弾けるようになりたいな・・・。

| | コメント (0)

「前橋汀子ヴァイオリン・リサイタル 演奏活動50周年コンサート」感想

神奈川県立音楽堂で行われた前橋汀子さんのヴァイオリン・リサイタルに行ってきました。

第1部は白いドレスで登場。
曲目:
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第5番「春」 ヘ長調Op.24
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調BWV.1004

「シャコンヌ」が聴きたくてこのリサイタルに来たようなものですが、期待にたがわぬ美しさでした。

休憩後、目の覚めるような真紅のドレス姿に。

ヴィエニャフスキ:モスクワの思い出
ドヴォルザーク:わが母の教え給いし歌
ドヴォルザーク:スラブ舞曲Op.72-2
クライスラー:愛の喜び
マスネ:タイスの瞑想曲
ファリャ:スペイン舞曲
サンサーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ Op.28

アンコールは、2曲で終わりかと思いましたが、もう1曲、もう1曲と追加で弾いて下さいました。なんか、「弾き足りない!」って感じでしたね。
演奏曲は下記のとおり(うろ覚えですが・・・)。

クライスラー ウィーン奇想曲
クライスラー 愛の悲しみ
(失念)
ブラームス  ハンガリー舞曲第5番


調べたところ、生年は1943年。つまり今年で69歳!それであの艶やかさ、ヴァイオリンの力強さ。素晴らしいですね~。

ピアノ伴奏は松本和将さんでした。

| | コメント (0)

ケント・ナガノ・コンダクツ・ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」、「エグモント」&「ザ・ジェネラル(司令官)」感想

まだ、「運命」しか聴いていませんが。


いや、ちょっとびっくり。印象を一言で言うならば

クールで戦闘的な「運命」

まずテンポが速くて、「ぶつ切り」ってわけじゃないけどサクサクと進んでいく感じ。
すごく現代的な感じがする音だけど、解説によると、オケは当時の配置(ヴァイオリンが向かい合う配置)なのだそうです。(←あ、そういうのは関係ないのか?)

ベートーヴェンって、情熱的というかエモーショナルなイメージがあったんですが、指揮者によってイメージが変わりますね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧