日常のちゃめしごと

ヨゲンノトリ

スーパーに行ったら、「疫病退散」のポップのもとに、こんなお菓子が。

Dscf5012


白い頭と黒い頭の双頭のカラスのような鳥。これが「ヨゲンノトリ」だそうです。

説明書きによると、

江戸末期、市川村(現・山梨県山梨市)の名主・喜左衛門が記した「暴瀉病流行日記」(コレラの大流行、惨事が記述されている)によると、加賀国(石川県)に双頭の不思議な鳥が現れ、「われらの姿を朝夕に仰ぎ、信心するものは必ずその難を逃れることができるであろう」と伝えたとされています。

「われら」と言っているってことは、頭はそれぞれ別人格(?)なんだ・・・。
石川県の話が山梨に伝わるってことは、行き来できる街道とかあったのかな?

アマビエ同様、疫病除けの動物、というか空想上の生き物がいて、それにあやかって作られたお守りお菓子のようですね。

中身は、黒頭が黒蜜ゼリーで、白頭がレモンクリームゼリーでした。甘くておいしかったですよ。

Dscf5014

ちなみにこの「ヨゲンノトリ」の絵は、山梨県立博物館の所蔵品だそうです。

 

 

| | コメント (0)

江戸ねこ茶屋に行ってきました!

浮世絵を使って江戸の町を再現した空間に、たくさんの猫たちが遊ぶ、いわばお江戸版猫カフェ。
猫好きにとってはそんな夢のような場所が、8月末までの期間限定で、両国に出現!

JR両国駅の西口を出ると大きな看板が出ているのですぐわかります。
入場料金は、1時間1,500円。(延長すると20分ごとに500円だそうです)
靴の裏と手を消毒して中へ。
ここのお猫さまたちは、保護猫ちゃんだそうで、いろいろなサイズの子たちがいます。


ねこ長屋

P_20180717_154047
ねこ遊郭

P_20180717_153317




綺麗なハチワレさま。


P_20180717_155634




この日デビューの、3か月の子たち。
猫写真って撮るの難しいな・・・。背中しか撮れていないよ。

P_20180717_160052



平日だったからか、ほどよく空いていて、まったりとお猫さまを堪能することができました。

| | コメント (0)

天使のふり - エンジェルウィング -

赤レンガ倉庫の近くにある、「MARINE & WALK YOKOHAMA」という、こじゃれた商業施設があるんですが、そこに天使の羽が描かれているスポットがあったので、前に立ってパチリ。


P_20171009_162245



調べたら、インスタとかで話題のスポットのようでした。

なんでも、アーティストのコレット・ミラーさんが提唱した、L.A発祥のアートプロジェクト“Global Angel Wings Project”の一環で、エンジェルウィング(天使の羽)は愛と平和の象徴ということのようです。

このプロジェクトの日本初となる正式な登録スポットが、ここMARINE & WALKなのだそうです。


この歳で「天使」もなにもないけれど、ちょっと気分が上がりますね。

しかしこのMARINE & WALK、たしか去年の春くらいにオープンしたばかりだと思うけど、もう空き店舗が目立っていたな・・・。大丈夫か。

| | コメント (0)

洗濯機の掃除

「洗濯槽の裏側は黒カビだらけ、洗濯機はこんなに汚れている!」という内容の記事をネットで見て、洗濯機の掃除を思い立ちました。


≪ 用意するもの ≫
酸素系漂白剤・・・これはドラックストアで365円でした。「酸素系」じゃないとダメらしいです。

Img_0651


① 洗濯槽いっぱいに40~50℃のお湯をはる。おふろの残り湯をバケツで運んで投入。
そこに酸素系漂白剤300~500gを入れて5分程度回す。

回しただけで、こんなに!


Img_0652


一晩放置したあと。


Img_0653


② もう一度、5分程度回し、排水、脱水する。

Img_0654




脱水後。うわあ、こんなに汚れている!気持ち悪い・・・・。


Img_0655

③ 再び水を入れ、5分回す→排水→脱水を2~3回繰り返す。



「ワカメ漁してるのかというくらい黒い汚れが取れた」とか体験談が報告されているから、期待(?)していたのに思ったほど汚れていなかったわ~。


何か月かに1度やるのがいいそうなので、また洗剤を変えてチャレンジしてみます。 

| | コメント (2)

「湘南・藤沢駅前にクリエイティブなコワーキングスペースをつくろう!」~NEKTONの宣伝~

藤沢に行ったとき、フリーペーパーに「藤沢にコワーキングプレースをつくる」というプロジェクトが紹介されていました。カフェ+スタジオ+イベントスペース、そしてコワーキング・・・まあ、オシャレでクリエイティブ。

面白そうだと思ってカンパ・・・もとい、パトロンになりました。(といってもたった5,000円ですが。)

資金の調達方法がなんと、今流行りの「クラウドファンディング」ですよ。

クラウドファンディングとは、インターネットを通してクリエイターや起業家が不特定多数の人から資金を募ることを言います。群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、製品開発やクリエイティブ分野などで利用されることが多いです。(CAMPFIREホームページより)

http://camp-fire.jp/pages/about

このプロジェクトの目標金額は100万円。締め切りまでに100万円分の投資を集めなければ、企画流れになります。
投資したいと思う人は、お目当てのプロジェクトにいくら出資するかを決め、クレジットカードの番号を登録しておきます。見事目標達成した暁には、クレジットの口座から出資額が引き落とされるわけです。

さて、4月7日が締め切りですが、今日現在77万5千円しか集まっていません。ということでちょこっと宣伝です。

詳細は、下記のURLからどうぞ。

http://camp-fire.jp/projects/view/1427

これだけじゃ何なので。

先日、ネイルを買いました。
エチュセの出たばかりのミニネイルで、色の名はブーゲンビリアです。
爪に塗ると、チューリップみたいなピンクでかわいかったですね。

Ca3i0333

携帯で撮ったからピンボケもいいところ。

| | コメント (0)

2014クリスマスイルミネーション~みなとみらい~

ランドマークタワー。今年はディズニーがテーマらしい。

Rimg1756




Mark is の正面のイルミネーション。

Rimg1757

Rimg1758


クイーンズスクエアのツリー。
映画「MIRACLE デビクロくんの恋と魔法」の公開を記念して、映画とコラボした、題して「ミラクル☆ツリー」。
行ったときがちょうど、ショータイムでした。山下達郎の「クリスマス・イブ」などのクリスマスソングに合わせ、「ミラクル☆ツリー」の光がキラキラ輝いてました。

Rimg1762

Rimg1765


Rimg1766


横浜ベイホテル東急のツリー。

Rimg1768


コスモクロック。

Rimg1769

| | コメント (0)

色彩セラピー講座、受講しました

人の心と色は密接に関わっている。ぬり絵をぬって、心の奥底に眠っている、言葉にならない思いを色を使って表現することで、心をリセットできる、ストレスをためない、癒される効果がある――というのが色彩セラピー。その体験講座を受講しました。

前半。

まずは、今の気持ちをぬり絵で表現します。

1人の人の周りにオーラを表す点線が幾重にも重なっている。
今日の体調、気分、オーラはどんな色かを想像して塗ってみましょう、というもの。
線のとおりに書かなくてもいいし、いろいろ書き加えてもよい。
例えば肩が凝っているな~、と思ったら肩だけ青く塗ってみたり。

それに続いて、「ストレス」「元気」「安心」など、気持ちを表す言葉が書かれたワークシートに、その言葉に対して自分がイメージする色を塗る。

特にボディの部分のことで思い浮かぶことがなかったので、普通に肌色に、髪を焦げ茶に塗ってみました。
それから、何色も並んだクレヨンを見て、印象に残った色を、順番に内側から塗ってみました。

体に一番近い色から、カーキ色、鶯色、水色、紫がかった水色、ターコイズに近い水色。その他に書き加えたものはなし。全体的に淡い色彩。強い色は、今の自分には重すぎると感じました。

2つの塗り絵を見た結果。

全体的に青いので、「リラックスした感じ?」と言われましたが、それどころか、「左遷されて、職場での人間関係も、みんなから距離をおかれているような状況ですよ。」
自分で言ってて涙がこぼれました。

カーキ色はストレスの色としている。ストレスに包まれている。

青系は、内省的。グレーに紺を重ねて「悲しみ」を表現した私は、悲しく、さみしく思っている・・・のか?

そのほかの人の絵を見ながら、講師の方が解説した内容は、こんな感じでした。

虹色・・・いろいろやりたいことがいっぱいある状態。
     人生の転機を迎えている。

暖色・・・外交的
寒色・・・内向的

グリーン・・・ニュートラル。不安と喜びを調整している。

赤・・・アクティブ

手を赤く塗る・・・何かを手に入れたいと言う気持ち

反対色、対比配色・・・周りの人と引き立て合う関係

花+大きな木・・・回復傾向にある。

ボディの部分の色が抜ける・・・自分の色【価値】を決め兼ねている。

紫・・・回復期、癒しを求めている

後半。

ぬり絵をして、無意識のうちに感じていた感情を「色」として意識にあげていく。
そして次に、心を、感情を循環させる手順ということで、2種類の塗り絵を塗りました。

ファーストステップ・・・「トゲトゲ」「稲妻」など、不穏なイメージの絵を塗り、「今の気持ち」を表現する。すっきりするまで、何枚でも塗ってもいい。

セカンドステップ・・・ストレス、今の気持ちを吐き出した後、「降り注ぐ花びら」などの明るいモチーフの絵を塗る。

○ ファーストステップ・・・「トゲトゲ」の塗り絵

真ん中の金平糖みたいなトゲトゲのある塊から、欠片が放射線状に飛んでいる。

真ん中をダークグリーンとダークブルーで。飛び散る欠片を赤【怒り】、黄色【稲妻】、ダーグブルー【悲しみ】で力強く、というか乱暴に塗ってみた。

この絵を見て、講師は「なんで私を左遷したんだ、って怒っているんですね」と見抜かれてしまいましたよ。

セカンドステップ・・・「愛の花びらの塗り絵」
 
「花びらはあなたに降り注いでいる?それともあなたから溢れている?」とのコメントあり。

花びらを赤・紫・ピンクで塗っていたが、どうもしっくりこなくて緑色でぬりつぶしました。

感情らしい感情がなくなって、心が動かなくなってきたと思っていたのですが、アートセラピーをしてみて、今でもやはり怒りを克服できていない、ということが分かったのが収穫でしたね。

ぬり絵、続けてみようかしら・・・。

参考図書:『心を元気にする色彩セラピー』

| | コメント (0)

「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」でイラスト入りの認印を作りました。

ネットで見つけたんですけどね、犬とか猫とか魚類とか小動物とかのゆる~いイラストの入った認印を作ってくれるハンコ屋さん「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」で浸透印(いわゆるシャチハタ印)を作りました。

注文方法は、

① 好きなデザイン(イラスト)を選ぶ

いろんな種類がありますが、イカとかアンモナイトとかも捨てがたかったけど、「鴨ネギ」で。

② 書体を6種類から選ぶ

職場で使うつもりなので、ここは普通に明朝体で。

③ インク色とケースの色を選ぶ

インク色は標準の朱と、ケースも標準の黒で。

苗字にするか、下の名前にするかも選べます。

名前だけでなく、写真を送れば似顔絵にして入れることもできるようですよ。

で、注文すること1週間。

じゃ~ん!

Rimg1512





世界で一つのハンコができました!

所内の回覧文書とか、自分用の資料に目印で押すとか、正式な書類じゃなければOK(たぶん)!

使うの楽しみだな~。

オンラインショップ:http://www.ito51.com/

| | コメント (0)

大腸内視鏡検査を受けました。

職場の人間ドックを受けたら、「便潜血陽性、大腸の検査を受けて下さい」と結果が来ました。若いつもりでいても、もう40半ば。小心者の私は、さっそく内視鏡検査の予約を入れるべく、近所の病院に行きました。

(1)予約を取る

内視鏡の検査は、その日に病院に行っても受けられません。
消化器内科の医師から説明を受けます。検査時にポリープが見つかったらその場で切除することに同意する旨の同意書を書いて、当日持っていくことになりました。
採血と検査前の食事の説明を看護師さんから、下剤の服用方法について薬剤師さんから説明を受けました。

(2)検査前の食事の制限について

3日前から「特に控えてください」と言われたのは、野菜の中でもトマト、イチゴ、キウイ。これはつぶつぶがおなかに残るから。
海藻、キノコ、豆類もだめ。おなかに繊維が残っていると、検査に支障があるんですね。

普段の食生活で引っかかりそうなのは、納豆ぐらいだな~、と思っていたら、ラーメンやソバもだめ。インスタートスープ類も、意外にコーンや野菜の欠片がたいてい入っているのでアウト。パンもだめ。コーヒーは禁止リストに載ってなかったけど、なんとなく飲まないようにしました。

3日前 朝 ビーフシチュー(昨日の残り)、コーヒー
    昼 食パン コーヒー
    夜 ご飯、麻婆豆腐(豆腐だけ)、ヨーグルト

2日前 朝 食パン メロンパン コーヒー
   昼 ご飯、清し汁(汁だけ)サバの味噌煮(職場の給食)
   夜 ご飯 ゆで卵 焼き鳥1本

前日 朝 白がゆ(レトルト) お茶
   昼 カップうどん(うどんだけ)、笹かまぼこ
   夜 白がゆ、ゆで卵

前日は、「おかゆ、うどん、卵、白身魚、豆腐のみ食べてください」と指示がありました。職場の人が笹かまぼこをくれたんですが、白身魚だからセーフかな、と思って食べました。

夜9時:シンラック(内用液)を服用。甘い。
ニフラックは冷やしておくと飲みやすいと書いてあったので、寝る前に作っておく。

午後11時:最初の便意を催す。大量の便が出る。
当日午前5時:便意あり。

(3)検査当日

午前6時 ニフレック2L服用開始

コップ1杯ずつ、15分おきに飲む。「10~15分かけて少しずつ」と説明されたが、ほぼ一気飲み。味は、あまり甘くないスポーツドリンク、OS-1とかみたい。
「飲みにくい場合はハチミツを入れてもよい」と書いてあったので入れてみる。不味さは変わらず。

午前7時15分くらい。 トイレに行ったら、おしっこは出ずに、おしりから水が噴出。もうすでに便はほとんどない状態。もともと便通はよい方なので、昨日飲んだ下剤でほぼ出尽くしたようだ。
最後は水を出す作業、って感じ。

午後1時30分 歩いて病院へ。

当日の格好:脱ぎ着が楽で、万が一汚しても大丈夫なもの、と考えてジャージのズボン、長袖Tシャツ

別室で酸素濃度、血圧の測定、採血、点滴用の注射を指す。

それが終わったら検査室へ。検査着、後ろに穴が開いた紙パンツに着替えます。腕に注射針を装着したままの着替えだったので、袖を脱ぐところで引っかかりましたね。袖口の広い服を着てくればよかったです。

医師は手術着みたいなのを着ていました。
体の左側面を下にしてベッドに横になります。「ボーっとするお薬、点滴しますよ」、と言われ、同時におしりの穴に指を突っ込まれてヌルヌルするものを塗られました。

気がついたらもう終わっていました。「ほんとに検査したの?」というくらい、おしりのところにもおなかの中にも違和感がありません。
医師が「ポリープもありませんでしたよ。何かの具合で血が混じっちゃったんですかね~」
ネットで見かけた体験談では、モニターで腸の内部を見られるという話があったから楽しみに(?)していたのに、それも見られませんでした。

「ボーっとなる薬」のせいでボーっとしていたので、別室の歯医者の椅子みたいなベッドで30分ほど横になって、それから会計を済ませて歩いて帰りました。

お会計は、全部で6,630円でした。

食事制限や下剤を飲むのが面倒くさかったけど、検査も知らぬ間に終わっていたし、
体験談では、「もう二度とやりたくないほど痛かった、大変だった」というコメントが多かったので、「ポリープ見つかったらどうしよう」とか「腸に穴が開いたらどうしよう」とかビビッていましたが、何もないことが分かったし、案ずるより産むが易しでした。

| | コメント (0)

神奈川県内のゆるキャラ

久しぶりに横浜に出てショッピング。
高島屋の入口前を通りかかったら、神奈川県内のゆるキャラが3体集結!

Rimg14802

<左から、おちむん・かにゃお・三浦ツナ之助>

三浦のマグロをモチーフにした「三浦ツナ之助」(所属:三浦商工会議所)

神奈川県内の「いいこと」を見つけるのが仕事の「かにゃお」(所属:神奈川県 県民局 NPO協働推進課)

鎌倉市の落ち武者「おちむん」(非公認)
倒幕で逃げ出してきた落ち武者がタイムスリップしてきたという設定らしい・・・。

高島屋では、神奈川県の物産展をやっていたんで、来てたんですね。

でもまだ知名度のないキャラなので、あまり人垣もできていなくて、記念写真もバッチリとってもらいました(笑)
「三浦ツナ之助」、平面のイラストはギョッとするテイストだったけど、着ぐるみは意外とかわいいじゃないの

Rimg14792

< 後ろから >

Rimg1481

「ゆるキャラグランプリに出ています。ぜひ投票してください。」と、「かにゃお」の名刺をいただきました。・・・「かにゃお」って県の非常勤相談役だったのね。

せっかくだから、投票しようかな。
ぜひツナ之助orかにゃおorおちむんを全国区のゆるキャラに!


Rimg1483

<横から見たツナ之助・・・本体に2本の足がついているってことだよな。>

| | コメント (0)

より以前の記事一覧