料理

ドイツ料理を習う~グラーシュ~

ドイツ料理サロン「エスツィンマー」に行ってきました。今回は写真を撮ってきましたよ!

①Vorspeise (フォアシュパイゼ:前菜)
  
Grune Sose(グリューネ・ゾーゼ)緑のソース
②H
auptgericht(ハウプトゲリヒト:メインディッシュ)
  
Ungarisches Gulasch(ウンガリッシェス グラーシュ)ハンガリー風グラーシュ

③Nachtisch(ナッハティッシュ:デザート)
  Weinkaltschale(ヴァインカルトシャーレ)ワインの冷たいスープ

これを③→②→①の順番で作りました。(なので、記載順も③→②→①になっています。)

③ Weinkaltschale

Schaleは果汁やワインの入った冷たいスープ、(飲み物の)「パンチ」のことです。ワイン入りのフルーツジュース、というより、フルーツジュース入りのワイン、というくらい酒入ってます。

白ワイン750ml、タピオカ30g、白ぶどうジュース500ml、
熟した桃2(缶詰でも可)、いちご250ml、レモン1/2個、ブランデー ショットグラス2杯分、砂糖大さじ2、(付け合せに)マコロンなど
(ブルーベリーやみかんを入れてもいい)

白ワイン500mlを温め、タピオカを加えて弱火で20分。ときどきかき混ぜる。ぶどうジュースを加え、冷蔵庫で冷やす。・・・①

6gatuesszimmer_003
桃は皮を湯剥きし、種を取り(←缶詰の桃の場合は、ここまでを省略)、適当な大きさに切る。
イチゴは洗ってヘタを取る。
これらをフォークで潰すか、ミキサーにかけたものを、①に加える。
残りのワイン、レモンの絞り汁、ブランデーも同様に加える。
6gatuesszimmer_024

器に注いで、マコロンなどを添えて食べる。
(マコロンがなかったから「そばぼうろ」で代用。意外にイケる。)

② Ungarisches Gulasch(6人分)


グラーシュは元々はハンガリー料理ですが、ドイツでもポピュラーな料理。

牛肉600g
玉ねぎ2、ジャガイモ600g、ニンニク1かけ、ピーマン5~6個、トマト2、
パプリカパウダー、キャラウェー、塩コショウ、コンソメパウダー、水

薄切りにした玉ねぎは油で金色になるまで炒め、次に角切りにした肉を炒める。塩とパプリカパウダーを振りかけ、しばらくの間とろ火で煮る。それから少しづつ水を注ぎ、煮込む。

6gatuesszimmer_007
賽の目に切ったジャガイモ、ニンニク、キャラウェーと小さく切ったピーマンを加え、新たに水を追加し、さらに煮こむ。出来上がる直前に小さく切ったトマトを入れる。

6gatuesszimmer_015
必要ならコンソメや塩コショウで味つけする。小麦粉やコーンスターチでとろみをつけてもよい。

6gatuesszimmer_018

小麦粉200g、卵1、塩を混ぜて小さくちぎったもの(Csipetke)をグラーシュに入れて一緒に煮込む。

6gatuesszimmer_020

<↑できあがり>

① Grüne Sose (6~7人分)

ヘッセン地方(フランクフルト周辺)の料理。茹で卵やパン、牛肉や白身魚などと一緒に食べます。ソースというよりディップって感じ。イースターの週の木曜日(Grüne Donnerstag)に食べるそうです。

サワークリーム250ml、生クリーム大さじ2、レモン1/2個、卵2
ハーブ200g(アサツキ、パセリ、カラシ菜(生を刻んだもの)、ディル、乾燥したエストラゴン)、シャロットあるいは小玉ねぎ2
カッテージチーズ200g、塩コショウ

サワークリームと生クリーム、レモンの絞り汁とみじん切りにした固ゆで卵を混ぜ合わせる。
ハーブは洗ってから水気を取り、細かく刻む(装飾用に少し取っておく)。シャロット(あるいは小玉ねぎ)を賽の目に切って、ハーブとともにソースに入れる。
カッテージチーズを加え、ソースを滑らかになるまで混ぜる。

6gatuesszimmer_011

<本当は卵はもっと固く茹でた方がよかった>


ソースを冷蔵庫で冷やす。取っておいたハーブをまぶして、半分に切った固茹で卵と一緒に食べる。

6gatuesszimmer_022
 

| | コメント (0)

ドイツ料理サロン「エスツィンマー」6月講習会のお知らせ

ドイツ料理サロン、6月の開催が決まりました。詳細はこれから決まるみたいですが、前回に引き続きシュヴァーベン料理だそうです。

 日 時: 2009年6月13日(土)18時~20時半
 
 講 師: リタ・ブリール先生(NHKラジオドイツ語講座出演中)
 場 所: 「渋谷区 リフレッシュ氷川」 調理室
       渋谷区東1-26-23
 参加費: 3,500円(材料費含む)
     
 募 集: 先着15名

≪ メニュー ≫
① Vorspeise:1点
②Hauptgericht(主料理):1点+ Spetzle 
③ Nachtisch(デザート):1点


 主 催: 日本ドイツ語圏友好協会
        渋谷区桜丘町4-23 渋谷桜丘ビル9F
 共 催: 欧日協会ドイツ語ゼミナール

申し込みはこちらから

さて、1週間前に3人感染者が出た、と思ったら、瞬く間に100人突破して、日本は世界で4番目に感染者数が多い国になってしまいましたね。
成田での検疫体制は縮小し、地域医療を強化する方向にシフトしたようです。
ここ1週間で状況が目まぐるしく変わったので、一週間後、どういうことになっているのやら想像がつかない・・・。

明日、私は旅に出ます。グダニスク&リューベック&ベルリンです。

| | コメント (0)

ドイツ料理を習う~シュペッツレのスープ~

ドイツ料理サロン「エスツィンマー」に参加してきました。今回はシュヴァーベン料理。(今回も写真なし。)

シュヴァーベン地方は、バーデン=ヴュルテンベルク州の南部。日本人にはシュトゥットガルト、シュヴァルツバルト(黒い森)のあたり、といったらわかりやすいか。
シュヴァーベン人は「ドイツのスコットランド人」と言われているそうですが、その意味は「ケチな人」・・・。

ドイツ料理というと、ジャガイモ料理ばかりかと思いきや、シュヴァーベンは小麦粉を使った料理が多く、ジャガイモを使った料理はほとんどないとか。
(ジャガイモを使うのは、北の方だそうです。)
今回紹介された「
シュペッツレ」も、シュヴァーベンの郷土料理で、卵入りのパスタといったもの。専用の道具を使って作ります。肉料理の付けあわせとして必ず出てくるものだそうです。
こちらのサイトでシュペッツレの写真作り方の様子を見ることができます。(英語))

Vorspeise(フォアシュパイゼ:前菜)

Flädlesuppe(フレードゥレズッペ:パンケーキのスープ)

②Hauptgericht(ハウプトゲリヒト:メインディッシュ)

Filetspitzen aus der Pfanne(フィレシュピッツェン アオス デア プファンネ:豚ヒレ肉のフライパン煮込み)

Spätzle(シュペッツレ)

③Nachtisch(ナッハティッシュ:デザート)

Apfelsorbe(アプフェルゾルベ:りんごのシャーベット)

★ レシピ(それぞれ各4人分) 


Flädlesuppeパンケーキのスープ
<スープ>
牛肉500g
玉ねぎ、にんじん、トマト各2個
セロリ、長ネギ、パセリ
粉末コンソメ、塩、ナツメグ
<パンケーキ>
牛乳250ml、小麦粉200g、塩、卵3つ、油

牛肉と野菜でスープを作り、ザルで漉す。(中味は捨てる。)
パンケーキの材料でクレープのように薄いパンケーキを作り、錦糸玉子の要領で細く切る。
食べる直前にスープにパセリを散らす。

パンケーキをスープ皿に適量のせ、スープをかけて食べる。

Filetspitzen aus der Pfanne
<豚ヒレ肉のフライパン煮込み>
豚ヒレ肉750g、ベーコン、玉ねぎ
生のマッシュルーム150g、マスタード、ケチャップ、塩コショウ、粉末コンソメ、サワークリーム
<シュペッツレ>
小麦粉250g、卵2、塩、水

豚肉、ベーコンは1センチくらいの太さに、玉ねぎは細かく、マッシュルームは薄く切る。
フライパンで、ベーコン玉ねぎ→豚肉→マッシュルームの順番に痛め、調味料で味付けする。サワークリームは仕上げに入れる。
シュペッツレの材料を混ぜ合わせる。固さは、固めでかなり粘り気があるような感じで。
しばらく寝かせる。
その間に鍋でお湯を沸かし、沸騰したら、Spätzlemaschine(シュペッツレを作る道具)にタネをいれ、鍋の上で渾身の力を込めて搾り出す。
さっと茹でたあと取り出す。
Spätzlemaschineがない場合は、タネをまな板の上におき、包丁で削ぎ落としていく方法もある。(中華料理の刀削麺みたいな感じ?)

皿にシュペッツレを盛り、豚肉とマッシュルームのソース(煮込み)をかけて食べる。

Apfelsorbe(りんごのシャーベット)

りんご大8、水125g、砂糖70g、レモン、カルヴァドス(お好みで)

りんごを適当な大きさに切り、水、砂糖、レモンとともに煮る。
煮えたらミキサーにかけ、冷蔵庫で冷やす。食べるとき、生クリームを添えても良し。(注:この分量だとかなり甘く出来上がります。)

| | コメント (0)

ドイツ料理サロン「エスツィンマー」5月講習会のお知らせ

ドイツ料理サロン、5月も開催です。今度の料理はシュヴァーベン料理!


「「シュトゥットガルト近郊のシュヴァーベン地方出身でドイツ料理が得意なリタ・ブリール(Rita Briel)先生から気軽に家庭で作れるドイツ料理を習ってみませんか? 日本語も上手なリタ先生が日本語で教えてくれます。
ちょっとしたコツをつかむだけで、とっても美味しく出来上がるんです。
 今回は、シュヴァーベン地方のドイツ料理を作ります。できあがったら、皆で賞味しましょう。」(ホームページより)

 日 時: 2009年5月2日(土)18時~20時半
 
 講 師: リタ・ブリール先生(NHKラジオドイツ語講座出演中)
 場 所: 「渋谷区 リフレッシュ氷川」 調理室
       渋谷区東1-26-23
 参加費: 3,500円(材料費含む)
     
 募 集: 先着20名です

≪ メニュー ≫

① Vorspeise:Flaedlesuppe(パンケーキのスープ)
②Hauptgericht(主料理):Filetspitzen aus der Pfanne + Spetzle 
③ Nachtisch(デザート): Apfelsorbet (りんごのシャーベット)

 主 催: 日本ドイツ語圏友好協会
        渋谷区桜丘町4-23 渋谷桜丘ビル9F
 共 催: 欧日協会ドイツ語ゼミナール   

この前のレンズ豆のスープ、家で作ったら好評でした。パンケーキのスープも楽しみです。

詳しくはこちらのホームページより

| | コメント (0)

ドイツ料理を習う~レンズ豆のスープ~

ドイツ料理サロン「Esszimmer」でドイツ料理を習ってきました!
(デジカメの電池が切れていたので写真が取れませんでした。それゆえ文字のみのレポートです。)

今日の講師はミヒャエル・ノイバー先生。レシピは講師オリジナルのものではなくて、どこかのHPに載っていたものを参考にして作りました。

① レンズ豆のスープ

② ドイツ風ポテトサラダ(いわゆる「ジャーマンポテト」)

③ ジャガイモのパンケーキ

レンズ豆Linseって、ビーズみたいに小さくて、レンズのように平たいんですね!(調べたら、逆にレンズ豆のように平たいんで「レンズ」と言われるようになったみたいです。豆のほうが先。)

スープとポテトサラダとジャガイモのパンケーキを同時平行で作るため、3つの調理台をみんなで飛び回っててんやわんや。
講師のノイバー先生、日本語ペラペラだけど、飛び回りながら指示を出すので、追いかけて「え、今何て言ったんですか?」と確認しなければなりませんでした。

そうこうするうちにおいしい匂いがしてきました。
出来上がった料理を盛り付けて試食会。基本的には野菜を切って煮ただけ、焼いただけ、混ぜただけなのに、すごくおいしかった!うちでも出来そう!
(写真はそのうち「Esszimmer」のHPに載るはず。)

参加者は3名。材料は、主催者の人が講師に相談してから会場の隣のスーパーで買ってくる(笑)。「料理講習会」というより、「料理クラブ」のノリでしたね。
5月2日にまたやるそうです。今度はシュワーベン地方の料理らしい。

| | コメント (0)

ドイツ料理サロン「Esszimmer(エスツィンマー)」

渋谷で、ドイツ料理の講習会が開かれます。

「ドイツといえばポテト料理ということで、ドイツの代表的なポテト料理とこれまたドイツならではのレンズマメのスープを作りましょう。そしてブラートヴルストはまさにドイツの味。
できあがったら、美味しいドイツパンといっしょに皆で賞味しましょう。」(ホームページより引用)

 日 時: 2009年4月11日(土)18時~20時半
 講 師: ミヒャエル・ノイバー先生
 場 所: 「渋谷区 リフレッシュ氷川」 調理室
       渋谷区東1-26-23
 参加費: 3,500円(材料費含む)

 主 催: 日本ドイツ語圏友好協会
        
渋谷区桜丘町4-23 渋谷桜丘ビル9F
 共 催: ミヒャエルドイツ語教室、欧日協会ドイツ語ゼミナール   

Esszimmer(エスツィンマー)は「食べる部屋」ということで「食堂」のこと。ドイツ料理を教えてくれるところなんか、めったにないので興味しんしん。レンズマメって、どんな豆なんでしょう?

詳しくはこちらのホームページより

http://kochen.web.fc2.com/

| | コメント (0)

初めてのパン作り

昨日は友人の誘いでANAインターコンチネンタルホテルのパン教室に行きました。つくったのは黒胡麻入り食パンと、フルーツデニッシュです。

実はパンを作るのは初めて。どうなることかと、腕まくりして臨みました。
作業としては、湯種パンを種からと、すでに焼き上げてあるデニッシュ生地にカスタードクリームとフルーツをトッピングすることでした。

材料はすでに計量されたものが用意されていました。湯種も、前日からの仕込みが必要なので作ってありました。
まず、粉に生クリームを混ぜてこねます。これが力がいるのなんの。よくパン生地をたたきつけたりしてますが、女の細腕(笑)ではそれではたいした効果がないような感じなので、両腕に体重をかけてこねました。

スタッフの人に助けてもらいながら、ようやくここまで完成。(黒いのは胡麻です)。

Sn370049 

発酵させている間に、受講生はお昼休憩です。3階のバー「ダ・ヴィンチ」でワンプレートランチを。メインがトマト味のパスタでした。セサミやかぼちゃの種が載ったパンが実に美味。これって今日の先生達がつくったんだろうな~。

午後、会場に戻ってみると、パン生地が倍以上の大きさに膨らんでいる!

Sn370050 

2つに分割して成形し、食パン型に収め、蓋を閉めます。
焼いている間に、フルーツのトッピングを。時間がないのでデニッシュ生地の作りかたは、講師のシェフのデモンストレーションのみだったのですが、それを使ったクロワッサンの作り方は、目にも留まらぬ早業でした。

完成。いかにもあるものを適当に載せました、って感じ。

Sn370051 

先生の見本。やっぱり飾り付けのセンスが違う。

Sn370052 

それでも焼きあがるまで時間があったので、ホテル内のベーカリーで売っているフランスパンやイギリスパンの試食もさせてくれました。

そうこうするうちに焼きあがりました。本当だったら、上部が蓋にくっつくくらい膨らまないといけないのですが、「あと一息」というコメントをいただきました。

Sn370053 

いい材料使ってて、ホテルレストランのランチが付いて、おみやげ(ショップで売っているパンが3種類)までつくんだから、このANAの料理教室は受講料のわりにお得感がありますね。

今朝、さっそく食べてみました。そのままで食べると蒸しパンみたいにみっちりもちもち、トーストにするとフワフワ、サクって感じで、我ながらおいしく出来た、とニンマリしましたよ。

Rimg0194

| | コメント (4)